平成18年度前期 職員英語研修
平成18年5月17日(水)〜平成18年7月19日(水)
愛媛大学職員の英語によるコミュニケーション能力の向上を図ることを目的として、英語教育センターでは定期的に英語研修を実施しています。 今回も教員・事務職員合同での研修です。10回パーフェクトに出席された方が5名、1回欠席が3名、2回欠席が1名。トータルで18名の受講者のうち、半数が8割以上の出席率でした。 これまででも最高の出席率を誇る今回の研修について、詳しくレポートします。 |
講師は英語教育センターの非常勤講師、カナダ出身のセミン・プンジャ先生です。 セミン先生について受講生のみなさんに聞いてみたところ 「穏やかで笑顔の素敵なチャーミングな女性で、すっかりファンになりました!」「日本人を対象とした英語教育に非常に精通していて本当に勉強になりました。」とのことでした。 研修の進め方や時間配分も受講者数にちょうど合っていたようで、その点でも大変好評でした。 |
|
今回の研修のテーマは「Debate(討論)」 改まった場で決められたテーマについて「賛成」と「反対」に分かれて討論できるようになるというのが最終目標です。いつもよりも難しそうな今回のテーマ、参加者のみなさんの反応はどうでしょうか? 初めは少し緊張気味だったみなさんも、グループに分かれてどんどん課題をこなすうちに、だんだん表情が明るくなり打ち解けてきたようです。 |
|
私達の母国語、日本語であっても「論理だって意見を述べ、上手に人を説得する」というのは難題です。 様々な課題をこなしながら、ある程度基本となるディベートの進め方や役立つ言い回しをセミン先生が丁寧に指導してくれました。 それと同時に、上手に人を説得するための論理的な話の進め方についてもじっくりと習いました。 |
|
最後の、そして最大の課題はみんなの前でディベートをすること。 ・導入部分としての簡単な挨拶 ・討論するテーマの紹介 ・賛成か反対か、自分の立場の表明 ・その理由とそれを裏付ける事例の提示 ・結論 緊張しながらも、ディベートの基本の流れに従って、上手に討論を進めることができました。 |
|
大きな発見の一つは「つなぎの言葉の果たす役割の大きさ」でした。 つなぎの言葉を上手に入れることで、聞き手に心の準備をさせ、それに続く言葉を浮き立たせる効果があるんだそうです。 また、ジェスチャーを入れたり間の取り方を工夫するだけで、聞き手の注意をそらさずじっくりと聞いてもらえる大きな助けになるそうです。 なるほど!上手な話し方には色々なコツがあるんですね。 |